top of page

ペットセーバープログラム

大切な家族であるペットが、急に倒れたら…? 緊急時にどのように対処していいのか、分からなくて慌ててしまう事の無いように…

 

長年ペットと共に暮らしていても、実は知らないこと、沢山ありませんか?
 
異物を口にしてしまったときの対処法は? ペットにとって危険なモノとは?
急に意識がない様子のときはどうしたらいい? 命が助かるだけでなく、今までと同じように生活していけるように出来ることとは? 災害時などに家族であるペットと一緒に避難したり備えをしておくためには何が必要?
 
あなたの大切な家族をしっかりと守るためにも、いざというときのためにしっかりと学んでおきませんか?

 

☆ こんな方にお勧めです ☆

・ペットと共に暮らす全ての方

・ペットを扱うお仕事をしている方
・保護活動などをされている方
・ご実家でペットを飼っていらして、
ご実家に帰った際にご家族と知識を共有したい方
・ペットの心肺蘇生法にご興味のある方

 

~代々木上原サロンにて、定期的に講習を行っていく予定~


※4名以上で受けられる場合は、
出張で講習を行う事も可能です(別途出張料と交通費要)

 

例えば…
・保護猫カフェやシェルターのスタッフ皆で。
・保護猫カフェやシェルター、団体から里親さんになった方たち皆さんで。
・猫仲間、犬仲間などのお友達同士で。
・保護活動をされている方の仲間同士で。
・譲渡会などで一緒に受けられるように。

 

※12歳以上の方

<講習料>

★約2時間 七千五百円 +消費税

ペットセーバープログラムとは?

ットの救急法(ペットセーバープログラム)は、元国際レスキュー隊員でアメリカにて「ペットの救急法」と「消防士向けアニマルレスキュー」のインストラクターを取得したサニー カミヤが、ペットの飼い主の方から、ペットシッター、ペットホテル、ペットカフェ、ペットトリマー、ペットマッサージ、ペットトレーナー、ペット介護士、ペットの里親活動関係者などのペット事業関係者の方々まで、「いざというとき助かる命を助けたい!」「ケガをしたペットの応急処置法を知りたい」のために「ペットの救急法(心肺蘇生法、止血法、異物除去法など)」などの講習を行っています。なお、ここでいうペットの救急法とは、現時点では犬と猫に限ります。

※ここで開催する講習は、私Hanが、インストラクター資格を用い、サニーカミヤ氏に代わって講習を行います。

ペットセーバーベイシック&アドヴァンス講習は、日常生活におけるペットの救急法、ペットの事故防止、手当の基本、人工呼吸や心臓マッサージの方法、止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについての知識と技術を2時間で習得できます。

★こんな内容です★

ペットの観察の仕方および一次救命処置:人工呼吸(マウスtoノーズ)やCPR(心肺蘇生法)の方法、気道異物除去、日常の予防、ペットの応急手当の基本等ペット救急法の基礎全般。及び、日常生活におけるペットの事故や怪我の予防、止血の処置方法、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、救護、継続観察、搬送、ペットの防災、ペットの災害時の心得などについての知識と技術など

bottom of page